こんにちは~。
今回は、雲とか遅行スパンとかちょっと何言ってるかわからない一目均衡表の事をまとめてみる試みです。
一目均衡表とは?
投資の勉強を始めたばかりの頃の僕はある日、一目均衡表の勉強をしてみようと思いチャート上に一目均衡表を表示させてみたところ・・・
勉強を始めたての僕には理解が追い付かず覚えることを一旦断念しました。
ネット上で色んなサイトを見て勉強していましたが、やはり僕以外にも初心者で断念した方は多いように見受けられました。
そこで今回は次のステップに進むため、一目均衡表の勉強し、その内容をまとめてみることにしました。
一目均衡の5つのライン
一目均衡表は5つのラインで構成されており、それぞれのラインは以下の通りです↓。
それぞれの特徴は以下の通りです。
A:転換線(赤の線)
価格のすぐそばにある。
ローソク足過去9本分の最高値と最安値の半値((最高値+最安値)÷2)
B:基準線
価格から少し離れている。
ローソク足 過去26本分の最高値と最安値の半値 ((最高値+最安値)÷2)
C:遅行スパン
現在の価格のかなり後ろの方にある。
終値を26本分過去にずらして描画したもの
D:先行スパン1
現在の価格より先の方に描かれている。
先行スパン2と比べてラインの凹凸が激しい。
基準線と転換線の半値を26本分将来にずらして描画したもの。
E:先行スパン2
現在の価格より先のほうに描かれている。
先行スパン1と比べてラインが横ばいになっている。
過去52本分の 最高値と最安値の半値 ((最高値+最安値)÷2)を26本分将来にずらして描画したもの。
先行スパン1と2の間の事を『雲』という(塗りつぶされているエリア)
これが一目均衡表を構成しているラインになりますが、1つ1つを見ていくと計算方法も簡単で分かりやすいですね!
また、他の指標と違うところとしては、他のテクニカル指標は自分で期間や偏差など、パラメータで数値を設定して運用できますが(推奨する値があるテクニカル指標もありますが)、一目均衡表に関しては基本的には
転換線・・・過去9本分の半値
基準線・・・過去26本分の半値
遅行スパン・・・終値を26本分過去にずらす
先行スパン1・・・基準線と転換線の半値を26本分将来にずらす
先行スパン2・・・過去52本分の半値を 26本分将来にずらす
この数値は変えることなく運用をするようです。
一目均衡表の使い方
一目均衡表の中で有名な使い方として、三役好転(三役逆転)というものがあります。
三役好転とは
- 転換線が基準線を上抜けする(均衡表の好転)
- 遅行スパンが価格を上抜けする(遅行スパンの好転)
- 価格が雲を上抜けする(三役好転成立)
と3つの条件が順番に揃う状態を指します。
条件成立の順番が違うような状況も見受けられますが、そういった状況はトレンドが安定していない場合に発生しやすいので注意が必要です。
こちらのチャートを例にします↓。
均衡表の好転
まず1つ目の均衡表の好転は、移動平均線やMACDなどのゴールデンクロスを想像するとわかりやすいと思います。
画像の矢印部分のように転換線(赤い線)が基準線(青い線)を下から上に抜けているところが均衡表の好転です。
遅行スパンの好転
遅行スパンが価格より上にある状態は買い勢力が優勢と言われており、遅行スパンが価格を上抜けした時は買いトレンドのシグナルとなります。
ただし注意が必要な点があり、遅行スパンはローソク足26本分過去にずらしているラインのため、遅行スパンが上抜いてから26本前後がトレンドになります。
価格が雲を上抜け
こちらも同じく、価格が雲を上抜けすると買いトレンドのシグナルと言われています。
価格が雲を抜けることだけを見て三役好転と勘違いされやすいのですが、上記2つの条件と合わせて順番通りにシグナルが発生することを三役好転といいます。
よって、上記の例のチャートを三役好転の条件に当てはめ、まとめるとこうなります↓。
- 転換線が基準線を上抜く
- 26本前を見ると遅行スパンが価格より上に位置している
- 価格が雲を上抜ける
で三役好転が成立し、上昇トレンドとなっています。
これとは逆に下落トレンドの三役逆転については、
- 転換線が基準線を下抜ける(均衡表の逆転)
- 遅行スパンが価格を下抜ける(遅行スパンの逆転)
- 価格が雲を下抜ける(三役逆転成立)
となります。
他のテクニカル指標とは考え方が違いかなり特殊な指標ですが、多くの投資家に使われている人気の指標なので、今後さらに理解を深めて活用できるように頑張りましょう。