※こちらはインジケーターですので、MT4のIndicatorsフォルダにいれてご利用下さい。
開発:Kudo

人間ではわからない抵抗帯を総当り計算で見つけ出す
引かれた水平ラインでぴったりと価格が止められることが多々起こります
ResistanceLineSeekerEは、主に価格が上昇時などに抵抗帯となるレジスタンスラインを表示してくれるインジケーターです。
従来のよくある目立つ高値安値に自動で水平ラインを引くタイプではなく、指定した期間内に仮想的に何百もの水平ラインを総当りで引き、その中で実際にローソク足が反発した実績があるラインだけを表示するという、これまでにないタイプの水平線インジケーターです。(チャートに表示されている矢印は、実際に反発が起こったものが表示されます)
使ってみるとわかるのですが、人間の目で見つけられる抵抗帯とは微妙に位置が違うものの、なぜかそこでローソク足が止まるというリアルな抵抗帯が表示されるのは驚愕です。
ResistanceLineSeekerEの使用方法
ResistanceLineSeekerEは基本的に裁量トレードで利用しますが、水平ラインとは別にエントリーサインも表示されますので、バッファ型が読み取れるバイナリーオプション自動売買システムなどのツールと組み合わせれば自動売買化も可能です。
※アラートはでないのでAMTで使う場合は、SYSFAC_AMT_AUTOなどの補助ツールを使って下さい。
※ご利用にはDLL許可が2箇所必要ですので、こちらを参考に設定を変更してください。
チャートへの適用
ResistanceLineSeekerEはEAではなくインジケーターですので、MT4のIndicatorsフォルダにいれてご利用ください。
チャートに適用すると自動で計算して水平ラインを表示してくれますが、設定や時間足次第ではラインが見つからない場合もあります。
ResistanceLineSeekerEのパラメータ

国産インジケーターですので、パラメータにしっかりと解説してくれておりますが、わかりにくい部分だけ補足しておきます。
【勝率の閾値】計算時に仮想で何百もの水平ラインを引きますが、そのラインを価格が終値で抜けたものの、しっかりと跳ね返したら「勝ち」と計算し、その勝率を設定するパラメータです。
【最低エントリー回数】仮想で引いた水平ラインを何回超えたかの設定値です。少なくすればそれだけ多くの水平ラインが引かれるようになります。
【抵抗線を探索する間隔】この数値は計算時に仮想で引かれる水平ラインをどれくらいの間隔で計算していくかの設定です。時間足によって適宜変更してください。
【見つかった抵抗線同士の間隔】この数値は条件を満たして表示された水平ラインが表示されすぎるのを防ぐためのパラメータです。時間足によって適宜変更してください。
よくある問い合わせ
DLL許可は2箇所必要ですので、こちらを参考に設定を変更してください。
まずはMT4の再起動をお願いします。その後、期限がきれて動かない場合は口座番号の認証がとれていないMT4をご利用になられている可能性が高いです。
EA門ではMT4の口座番号で会員の方かどうかを判別しているのですが、まず確認していただきたいのは、MT4左上に表示されている口座番号はお申し込みの際に登録された番号と一致しておりますでしょうか?
もし番号が異なるようでしたら、口座番号の切り替えが
メタトレーダーの口座番号を変更する方法:https://
EA門はEAの利用許可を、MT4(MT5)のアカウント番号で管理しています。
そのため、決済時に利用したMT4(MT5)以外のメタトレーダーではご利用になれません。
複数のメタトレーダーで動かしたい場合は、メタートレーダーごとにEA門へのご入会が必要です。
EA門のツールはMT4(MT5)の口座番号で管理しておりますので、ご利用業者さんが変わると稼働できなくなります。
その場合、こちらのページから登録口座番号を変更していただければ、引き続きご利用いただけます
SYSFAC_AMT_AUTOなどのサイン読み取り系インジケーターをご利用下さい


